ホーム > 熊爺通信 > 体験 > 熊爺の里「藍のたたき染」に挑戦しました

熊爺の里「藍のたたき染」に挑戦しました

日時   

2025年8月31日(日)14:00~

場所   

兵庫県加西市下万願寺町625-2 

里山体験施設「熊爺の里」 古民家母屋藍畑

体験内容 

熊爺の里では、野草研究家の藤井文子先生とのコラボ企画で、「藍の生葉染め&野草料理づくり体験」に10組20人の皆さんにご参加いただきました。その体験のあとで、子供さんを中心に、「藍のたたき染め」に挑戦しました

藍のたたき染め

収穫した藍のきれいな葉っぱを、用意いただいたエコバック等に配置してデザインを決めます。デザインが決まればセロテープで貼り付け、上から金づち等でこまめにたたいていきます。特に葉っぱの輪郭部分を丁寧にたたきます。たたき終わったら、テープを外し、しっかり水洗いすると、葉っぱのあとが青く染まり完成です

・道具の貸し出し(収穫鎌、セロテープ、金づち、他)

・藍畑で、タデアイの採り方を説明後、収穫

・きれいなタデアイの葉を、用意いただいたエコバック等に配置してデザインします

みんな思案中、このデザインに一番時間をかけます

・デザインが決まれば、セロテープで貼っていきます。板をエコバックの中に敷いて、あとはこまめに金づち等で丁寧にたたいていきます

葉の輪郭を丁寧にこまめにたたくときれいに仕上がります。葉の数が多いと、たたくのに疲れてしまいますが、皆さん頑張りました

・テープをはずして、きれいに水洗いすれば完成です

干して乾かせば完成です。素敵なトートバッグが完成しました

皆さん、お疲れさまでした。一所懸命にたたいて水洗いするときれいな青い葉が浮き上がります。それぞれのデザインで、素敵なトートバッグが出来上がりました

熊爺の里では、藍染め倶楽部、里山倶楽部を立ち上げ、藍染めを一つの柱のプログラムにしていきたいと思っています。いろいろな形の藍染、生葉染め、沈殿藍の泥染め、すくもづくり、藍建、本藍染と夢がひろがっていきます。

みなさん、ぜひ藍染体験に熊爺の里に遊びに来てください。

お待ちしております。熊爺より

記事をシェア
Facebook
Twitter